汽水域 Ki-sui-iki

ローカルとオルタナティブ 浸透し混じり合うところに生まれる生態系

【おんな城主直虎】(30)謀略に組み込まれたときに心得るべき2,3のことがら

第30回「潰されざる者」では、ついに井伊家が絶体絶命の窮地に陥る。

 

氏真は徳政令を蒸し返して、それを口実に井伊家を潰そうと謀る。心ならずも今川の陰謀に組み入れられた方久は態度が不審になり、政次に見破られてしまう。しかし、氏真側近の関口は既に井伊谷を訪れており、直虎に徳政令実施を迫る。百姓たちは関口の寝所に押しかけ抗議をする。その頃、直虎と政次はそれぞれに秘策を練り上げ、井伊を救うための決意をしていた。

 

 徳政令と直虎と政次

今回、ついに氏真(尾上松也)がかつての徳政令を蒸し返し、実施を強硬に迫ってくる。これが寿桂尼浅丘ルリ子)の最期の策の正体。さしづめ、「死せる寿桂尼、生ける直虎を走らす」といったところだ。

 

このとき発布される関口氏経矢島健一)との連署の文書が、直虎(柴咲コウ)の署名と花押の入った唯一の文書になる。これは直虎実在を示す同時代の数少ない証拠のひとつだ。

 

これだけ書くだけでも来週のネタバレになってしまうが、直虎としては徳政令を受け容れるしか方法は無い。あとは受け容れ後、どういった状態で来たる徳川との戦を迎えるかだ。

 

政令は農民の借金を棒引きにするものだが、銭主(債権者)は大損をする。劇中では、結果として銭主が井伊家の借金取立てを強硬し、井伊家の財政が破綻する、というルールを示しているが、これは視聴者が理解できるように極端に単純化したもので、実際に起きる金融的影響はもっと複雑だろう。いずれにしても、戦国時代の農村地帯にも貨幣経済、信用経済は深く浸透しており、金融システムの破綻によって井伊領の経済と財政が大混乱に陥ることには違いない。水戸黄門的に「よい農民と悪い商人」という図式で裁くわけにはいかないのだ。

 

もうひとつ取り上げるべきは、戦国大名・今川家による井伊領の行政への介入だ。今川家は義元、氏真の代を通じて、領内の国衆や寺社の政治権力や経済特権を取り上げ、今川家への権力集中を目指してきた。

 

直盛時代の検地も史実かどうかは不明だが、そうした国衆の行政権への介入のひとつだ。

 

そして、直虎政権に突きつけられたのが徳政令の実施。本来は領主・直虎の専決事項であるところに、今川氏が実施を命令することで井伊氏の行政権を骨抜きにする。直轄領化へ向けて、こうした既成事実を積み上げて行こうという魂胆だ。

 

直虎の政治家としての実績は、今川の徳政要求を数年間先延ばしにしたことだと考えられている。どうやら、この間に銭主との間に立って債権整理を行い、徳政令後の経済の混乱が最小限になるようにしていたらしい。この部分は、劇中では綿の栽培や材木の伐り出しなど殖産興業的に描かれているが、史実ではもっと地味だったかもしれない。しかし、直虎的に言えば、年表に載るような歴史的事件から離れてでも、これらは丁寧に描くべき価値のあることがらなのだ。

 

そして、その直虎政権を支えたのが方久(ムロツヨシ)と政次(高橋一生)だ。政次は、江戸時代に著された井伊家の史書では極悪人に描かれている。しかし、それは徳川大名としての井伊家の事情を強く反映した歴史であって、直虎の事績を考えれば、今川に対する盾となり直虎の影として井伊家を支えた政次を想像してもいいのかもしれない。

 

そして、いよいよ数百年の汚名を背負うことになる悲劇が政次と井伊家を襲うことになる。

 

複雑に絡み合う謀略 

今川の謀略に巻き込まれた方久は挙動不審になる。海千山千の商人としては意外なほど嘘が下手だ。金儲けのためなら手段を選ばないように見える商人も信用と正直が一番大切ということかもしれないし、ことが金儲けで無いために完全に調子が狂ってしまったのかもしれない。

 

まあ、裏切りは武士の専売特許と考えた方がおもしろい。盛んに忠義を語るのは、むしろ裏切りが日常茶飯事だから。裏切り隠しは武士には必須の技術だが、商人の方久には難しいのかもしれない。

 

それにしても、あまりにも謀略が多く飛び交っていて、誰と誰が秘密を分け合う仲間なのか混乱してしまいそうだ。今川には、政次を介した表の謀略と方久を巻き込んだ裏の謀略がある。直虎は三河との内通を重臣の六左衞門(田中未央)、直之(矢本悠馬)と共有していることになっているが、実際には直虎と政次の間でより深い秘密が握られている。

 

方久は井伊の謀略から除かれている。彼が見る人物関連図はどのようになっているのか。あるいは龍雲丸(柳楽優弥)にはどう見えているか。そして、井伊谷三人衆なども思い思いに謀略を巡らせているのだろう。

 

謀略を謀略で返すためには、謀略を見抜くだけでなく、誰にどの謀略が見えて、どれは見えていないのかまで見抜かなければならない。

 

さらには、謀略には騙す者と騙される者がいるだけでなく、どちらでも無い者もいる。味方を敵と偽れば、どちらでも無い者から刺されるかもしれない。

 

誰が味方で誰が敵か分からない状態で疑心暗鬼が広がって行く。すべての謀略を回収して、心の闇を取り除くことは不可能なのだ。戦争がすべてを破壊し尽くした後にも、不発弾のように謀略がもたらした闇は残るのだろう。

 

【おんな城主直虎】(29)徳川軍団のトリセツ

第29回「女たちの挽歌」では、虎松の生母・しのが井伊谷を去る。

 

ついに寿桂尼が死に、今川と武田は正式に手切れとなる。直虎の武田包囲策は不発に終わり、家康は武田に与しての今川攻めを決断。井伊家は、しのを松下家に再嫁する形で徳川の人質とすることを求められる。虎松は回避策を考えるが、直虎に却下される。しのは虎松と分かれて嫁いでいく。一方、窮地の今川は寿桂尼の残した井伊潰しの秘策を発動させる。

 

キーパーソン酒井忠次

一時は直虎(柴咲コウ)の策に乗り上杉と連携して武田の封じ込めを目論んだ家康(阿部サダヲ)だったが、筆頭家老の酒井忠次みのすけ)に押し切られる形で、武田と結んで今川領侵攻を決断する。

 

酒井家は松平家から分かれた一族で、西三河の武士団では松平家に次ぐナンバー2の家柄だ。忠次は家康の駿河人質時代の最年長の随行で、三河独立の後には徳川家と縁の薄い東三河の抑えとして吉田城に入っている。家康と徳川家臣団の両方から信頼の厚い徳川家の最重要人物だ。

 

後の徳川四天王の中では、忠次は最年長でただひとり家柄もよい。四人の出自はさまざまだが、共通するのは家康の側近出身ということだ。もうひとり、四天王には入っていないが、家康の側近中の側近として鳥居元忠がいる。鳥居も家康の駿河時代の随行で、後には上田攻めの総大将や関ヶ原の戦い伏見城留守居を任せられるなど重用された。

 

これらのことから、ネガのように家康の三河武士団への不信感が浮き彫りになってくる。つまり、家康は古くからの三河武士団の政治システムをそのまま用いるのではなく、要所には巧みに自分の息がかかった側近を登用して、家臣団を制御しようとしているのだ。

 

実際、三河武士団からすれば家康は神輿のような存在だったろう。三河結束の象徴としていてもらわねば困るが、大事なことは家康でなく武士団の合議で決めたい。三河一向一揆も「家康がいなくても武士団の結束があればよい」と考える者たちの反乱だっただろう。一方、駿河尾張で「本物の戦国大名」を見て知っている家康からすれば、彼らのやり方は保守的で閉鎖的で時代遅れに見えて仕方無い。

 

おそらく、家康と家臣団の間には政治の実権をめぐる綱引きがあった。そして、築山殿(菜々緒)の処遇を見ても、この時期はまだまだ家康の権力は弱く、譲歩が多い。

 

その両者の間に立ってバランスを取っているのが酒井忠次だ。酒井がいなければ家康の政権は瓦解するに違いない。だから、酒井が今川攻めを献案するのであれば、家康は首を横に振ることはできなかったはずだ。

 

しの、人質となる

徳川は虎松(寺田心)の生母であるしの(貫地谷しほり)を人質として差し出すことを要求する。今川との戦いに際して、井伊に徳川の側に立つ保証を求めた形だ。

 

このあたりにも徳川家臣団の内向きな陰湿さがにじみ出ている。内側の結束は堅いが、よそ者に対してはどこまでも酷薄でいられる。今川のような大物の度量が無い分、余計に付き合いにくい相手だ。徳川の遠江攻めに井伊は出兵しないという直虎との密約も、あの手この手で反故にされる可能性があると見ておいた方がよさそうだ。

 

直政の母は曳馬の松下清景に再嫁しているが、徳川の人質としてだったかは分からない。実際にはもう少し時期が早く、直親謀反の累が及ぶのを避けるためだったかもしれない。その場合、虎松も母に従って井伊谷を去っていたかもしれず、直虎から直政への継承は約束されておらず、井伊家の将来は宙ぶらりんの状態だっただろう。

 

この時代、武家の女性の再婚はよくあった。徳川家康の母も尾張の久松家に再嫁している。おそらく後世よりも女性の社会的地位が高かったことが背景にあるのではないか。武家の婚姻は政略結婚という側面もある。しかし、家や夫に従属しきるのではなく、独自の財産権と実家の権威を背景とした政治力を持っていたのだろう。事実、久松家で生まれた家康の異父弟の家系は、後に伊予松山藩主となり幕末まで続いている。母系を重視する戦国の遺風といえるだろう。

 

しのの宣言通り松下家へ再嫁した彼女は、虎松と井伊家の味方を増やすために大いに活躍しそうだ。松下家は小禄ながら遠江で数少ない隠れ徳川派として存在感のある家だ。閉鎖的な徳川家中では、外様の井伊家が居場所を見つけるには相当に風当たりが強いだろう。そんな中で松下家との縁は、井伊を助ける橋渡しになってくれるはずだ。

 

外様で若年の直政が徳川家中で四天王といわれるまで出世できるのは、直虎としのという二人の母の奔走があるからに違いない。

 

【おんな城主直虎】(28)ライアーゲーム

第28回「死の帳面」では、寿桂尼が最後の力を振り絞り辣腕を見せる。

 

直虎が気賀取りを画策していた頃、寿桂尼は北条を交えた外交交渉で、武田に嫁いだ氏真の妹・鈴を今川に戻すとともに、武田との緊張関係に小康状態をもたらすことに成功していた。寿桂尼は倒れ生死の淵をさまようが、氏真の催した宴の音に呼び戻されるように意識が戻る。直虎は駿府に呼ばれ寿桂尼と会談する。上手く切り抜けたかに思えた直虎だったが、寿桂尼は叛心を見抜き、井伊潰しの策を再開する。

 

狐と狸の化かし合い

武田との外交交渉で寿桂尼浅丘ルリ子)が活躍する。自害した武田義信には氏真の妹が嫁いでおり、これが人質にならぬように速やかに取り戻そうという策だ。一方、武田信玄松平健)は外交カードとして使いたいので、のらりくらりとかわそうとする。

 

最終的には北条の仲介で問題が落着する。北条は三国同盟に波風を立てた武田に批判的だが、今川と組んで武田と対立することはよしとしない。あくまで、この地域の安定が国益だから両者の間に立って戦を未然に防ごうとする。

 

今川の要求を呑んだ信玄だったが、ただでは起きない。交換条件として氏真から武田を攻めないという誓書を出させる。紙切れ一枚のことで、いつでも反故にできるように思うかもしれないが、こうした文書の細かい積み重ねが外交なのだ。寿桂尼、信玄、そして北条の外交顧問格である幻庵(品川徹)との間で非常に高度な駆け引きが繰り広げられる。

 

もともと、今川、武田、北条の三国の間には争いが絶えなかった。敵になったり味方になったりの繰り返しだ。そして、争いを終結させるための三国同盟が結ばれてからも無風状態ではなく、同盟関係に揺さぶりをかけるような小規模な問題は何度も起きていただろう。その中で鍛えられてきたのが寿桂尼の外交力だ。氏真(尾上松也)や直虎(柴咲コウ)ではなかなか太刀打ちができない。

 

そして、脅威的なのは何度倒れたも息を吹き返す寿桂尼の生命力だ。武田は今川を攻めるタイミングを虎視眈々と狙っている。北条がどこまで今川に付くかは微妙だ。抑止力として今川を助けるポーズを見せてはいるが、実際に武田と争う事態は避けたいのが本音だろう。しかし、寿桂尼ならば今川と武田の戦場に北条を引っ張り出すことができるかもしれない。その意味では、信玄の待っているタイミングとは寿桂尼の死のことを指すのだろう

 

女と女の騙し合い

もう一つの化かし合いが、直虎と寿桂尼の会談だ。

 

死期を悟った寿桂尼が、もう一度直虎に会いたい、というのは真心のように思える。傾きつつある今川家を支えるようなりふり構わず頼むのも、力を使えず情に訴えようとする死を目前とした老人の力の無い姿のように見える。

 

人間は裸で生まれ裸で死んでいくものだ。権威、権力、財力、そこから派生する才知と策謀、すべては生きている間に着ている服であり、死の淵にあってはそれらは無力になる。

 

一方、直虎はそうした老人の願いを欺く狡猾さをみせる。このとき、直虎はすでに徳川との連携を画策していた。しかし、それがばれぬよう今川への忠誠を誓ってみせた。今川が滅びても、おんな大名としての寿桂尼の魂は直虎の中で生きていく、という答えはあまりにもナイーブだ。それは伏せなければならない。

 

上手く切り抜けたように見えた直虎だったが、寿桂尼はまだ謀略の中で生きていた。直虎の受け答えを冷徹に見極め、危険人物として誅殺することを決めた。おそらく、寿桂尼は死の瞬間まで俗世の騙し合いの中に身を置くのだろう。僧形であっても成仏はできない。子や孫のために自らは地獄の業火で焼かれようというのが、母の愛という煩悩だ。

 

 寿桂尼ドミノ

信玄もあきれるほど何度も蘇生してきた寿桂尼だったが、今度こそ本当に寿命が尽きようとしている。寿桂尼の死をきっかけにドミノ倒しのように今川の瓦解が始まるだろう。誰もがそうだと思っているから、ドミノ効果が一層増幅される。

 

今川に忍従することを井伊家生き残りの最上の策としてきた政次(高橋一生)も、ついに今川を見限り徳川との連携を模索し始めた。直虎は、上杉と徳川が結び武田を牽制することで戦を避ける策を立てる。それは、結果的に今川を延命することにはなるが、政次の策と同様、やはり井伊が徳川に近づくことになる。

 

井伊は沈みつつある今川という船を飛び降り、徳川に付くことができるだろうか。しかし、寿桂尼の最期の策が直虎に襲いかかろうとしている。そして、井伊と徳川は結ばれる運命のように見えて、常にその期待は裏切られてきた。

 

好事魔多し。木綿や材木で儲かり、気賀が手に入り、目の上のたんこぶの寿桂尼もいなくなる。そんなに上手いことばかり続くはずがない。直虎は次なる危機をどのように迎え撃つのだろうか。

 

【おんな城主直虎】(27)直虎、湖に城を築き出る杭になる

第27回「気賀を我が手に」では、ついに井伊が気賀を手に入れる。

 

方久の策で、直虎は気賀の城に大沢ではなく井伊が入れるよう画策。方久は今川重臣・関口を懐柔する。龍雲丸は気賀の城普請を自ら請け負い、湖に浮かぶ不思議な城を造る。大沢が軍事と普請の負担で困窮しているのを察した直虎は、方久を通じて大沢を説得。武田義信の自害で意欲を失った氏真の許可も得て、直虎が気賀の城に入ることになった。

 

続きを読む

ジーサンズ はじめての強盗

ジーサンほど銀行強盗がよく似合う生きものはいない。

 

マイケル・ケインモーガン・フリーマンアラン・アーキンという3人のオスカー俳優が、銀行強盗を画策する怒れるジーサンを演じている。クリストファー・ロイドも味のあるボケ老人を好演。

 

続きを読む