汽水域 Ki-sui-iki

ローカルとオルタナティブ 浸透し混じり合うところに生まれる生態系

【おんな城主直虎】(33)嫌われ政次の一生

第33回「嫌われ政次の一生」では、ついに政次が死に、歴史の闇に葬り去られる。

 

近藤の策略により、井伊が徳川に手向かいした疑惑が発生。政次は城を捨て逃走、政次をかばう直虎も牢につながれる。家康は政次が無実であることを見抜くが、今川攻めに忙しい家臣団に急かされ井伊を見捨てることを選ぶ。南渓は龍雲丸を使って直虎救出を画策するが、その前に政次が城に出頭する。そして、磔刑に処された政次は、直虎の引導で最期を迎える。

 

 

政次と近藤、そして弱小徳川軍団の事情

近藤(橋本じゅん)の策略は浅はかで、直虎(柴咲コウ)にはすぐに見抜かれる。直之(矢本悠馬)は、近藤の家臣と見られる男を捕え、襲撃が狂言であったことの証拠となる先を潰した矢を手に入れる。聡明な家康(阿部サダヲ)も近藤の策略を疑う。じっくりと調査をすれば、近藤の悪事は露見し、磔になったのは近藤の方だっただろう。しかし、状況がそれを許さなかった。

 

武田の勢いは凄まじく氏真(尾上松也)を遠州掛川に追い、駿河の大半を手に入れていた。一方の徳川は侵攻先である遠州にまだ多くの敵を抱えていた。まずは、浜名湖周辺の大沢氏、浜名氏などの今川シンパの国衆を屈服させなければ、東遠掛川へは迫れない。

 

このような状況では時間をかけた吟味などできなかった。また、ことの真偽よりも戦力として頼りになる近藤ら三人衆の離反を避けるということの方が徳川にとって重要だった。さらには、筆頭家老である酒井(みのすけ)の意見に覆せない家康の立場もある。家臣の言うことをよく聞くのがよい主君ではあるが、それが正しい結論を導くとは限らないのは皮肉な話だ。

 

そして、今まで政次が蒔いてきた悪名が裏目に出た。近藤も「自分と政次のどちらを信じるか」といえば勝てると踏んでのことだったろう。そして、近藤には材木泥棒事件で政次に痛い目に遭わされた私怨もある。あるいは、井伊を裏切り今川に使える政次の態度に対して義憤のような感情があったかもしれない。

 

今回、汚い謀略に手を染めた近藤だが、単なる悪人とは思えない。戦国の弱小領主らしく姑息な謀略を使いどん欲な態度を見せることもあるが、一方で武士らしく筋道を立てるところも垣間見られる。この近藤の複雑な正確が物語のこれからにも影響するのではないかと思う。

 

いずれにしても、またも井伊に理不尽な悲劇が訪れ、政次は追われる身となり井伊家の再興は遠のいてしまった。今川の傘の下から逃れても弱小ゆえの不幸は続くのだ。

 

政次への鎮魂の物語 

城を去った政次はすでに何をすべきかすべて悟っていたように見える。どの時点から決めていたのかは分からないが、もしかすると政次の策は直虎の策よりもう一段底があり、この事態すら予期していたのかもしれない。

 

政次はなつ(山口紗弥加)を連れて川名に逃れ、最期の時間を過ごす。このとき、祐椿尼(財前直見)も政次の決意を察していたかもしれない。

 

井伊家と家臣領民たちの生命と財産を守るためには政次がすべての罪を背負って裁かれなければならない。そして、井伊家が罪を逃れ再興を果たすためには、政次は井伊家を裏切った敵であることが必要になる。

 

武士というのは、生命を投げ出して名誉を守る生きものだ。死ぬことは怖くないが、歴史に汚名を残すことは耐えられない。しかし、政次は命だけでなく名も捨てて、井伊家を守ることを選んだ。まさしく、死んでなお地獄の底で焼かれ続けるようなものだ。

 

井伊家の歴史は江戸時代を経て現代まで、主家を裏切った逆臣として政次を伝えている。小野家の歴代には加えられず、墓も存在しない。

 

この物語はあくまでフィクションであって、実際の政次がどのような人物だったかは不明だ。しかし、状況証拠からいえば、直虎の治世を右腕として支えた有能な家臣だったとしても矛盾は起きない。むしろ、井伊家が徳川という大きな力の傘の下に入るために、政次ひとりが犠牲にされたとも考えられる。そして、長い長い「徳川の平和」の陰で名誉を回復されることもなくやり過ごされてきた。

 

この物語は、そうした歴史の犠牲になった者たちへの鎮魂歌なのかもしれない。

 

すべての問題を解決して去っていったかに見える政次だが、ひとつだけ取りこぼした問題がある。南渓和尚小林薫)が言うように、鳥は片翼では飛べないのだ。つまり、政次がそこにいないという問題だ。果たして、直虎は政次を失ってどうなってしまうのか。