汽水域 Ki-sui-iki

ローカルとオルタナティブ 浸透し混じり合うところに生まれる生態系

【おんな城主直虎】(12)それでも夜は明ける

第12回「おんな城主直虎」では、危機を迎えた井伊家で、いよいよ直虎が表舞台に立つ。

 

謀反の疑いを晴らすため駿府に向かった直親は、掛川城の手前で今川の手にかかり惨殺される。さらに、今川からの度重なる出陣命令の中、直平、中野直由新野左馬助が戦場で命を落とす。

 

一族の男たちがいなくなる中、今川に寝返った政次が井伊家を支配するべく戻ってくる。井伊家最大の危機に、南渓は次郎法師に還俗し井伊家の当主となるよう求める。おんな城主直虎の誕生である。

 

 

遠州惣劇

義元(春風亭昇太)の死後、西三河徳川家康阿部サダヲ)が織田信長と同盟を結び、今川との対立が明らかになると、それまで今川に従っていた東三河から遠江の国衆たちも徳川との連携を頼りに次々と今川から離反する。

 

直親(三浦春馬)の行動もそうした動きの中で起きたことだが、事前に策謀が露見し、直親は今川に殺害されてしまう。そして、井伊家は、本来、連帯して今川と戦うはずだった遠江の国衆たちの討伐に先鋒として駆り出されることになる。遠江の国衆は、今川に属す近隣領主同士でありながら、協調よりも競争関係にあったため、連携して今川に反旗を翻すことができなかったのだろう。このあたりは、国衆のあり方がよく現れている。

 

衰えたとはいえ今川は大国である。そして、衰えたからこそ凶暴さを増して襲いかかってくる。離反する国衆たちを巧みに分断し、彼ら同士を争わせることで、連携をさらに困難にさせる。

 

今川にとっては、北条、武田との三国同盟が強力な後ろ盾になっており、国衆の反乱鎮圧に注力できた。義元の死の直後、越後の上杉謙信は関東に侵入し小田原城を包囲。さらに信州・川中島武田信玄と戦うなど激しい攻勢をみせていた。そのため、北条、武田にとっても、背後の今川との同盟関係は生命線になっていたのだ。

 

一方、反今川派が頼りとした徳川には今川と全面対決をする力はまだ無い。外よりも内に目が行きがちな三河武士の習性も遠江への薄情な態度として表われたのかもしれない。そして、家康の最大の危機のひとつとされる三河一向一揆が発生する。家臣の多くが一揆に荷担する中、家康は遠江どころではなくなってしまう。

 

しかし、そんな状況でも引間城(浜松市)の飯尾氏の抵抗は強硬で、数年にわたり今川勢の攻撃をはね返し続けたという。ほんの少しだけ何かが違っていれば、直親は家康の後ろ盾の元、遠江の国衆と連携し、反今川ネットワークを張り巡らせることができたかもしれなかった。

 

暗黒面に落ちた政次 

井伊家はお家存続と引換えに、今川から苛烈ま出陣命令を課される。

 

直平(前田吟)は、犬居(遠江北部)の天野氏討伐戦の陣中で急死する。毒殺ともいわれる。中野直由筧利夫)と新野左馬助苅谷俊介)は、飯尾氏の引間城攻めで討ち死にする。

 

「虎松のためなら喜んで戦う」という出陣を前にした三人の笑顔が印象的だった。これは絶望の笑顔だろう。井伊家として自立する尊厳を失った者の顔だ。穏やかに見えるが、戦うことを諦めている。与えられた枠の中で、その枠を疑わず、枠に沿って生きる者の穏やかさだ。野生の動物の厳しさを失った家畜としての平穏だ。

 

それだけ、直親の存在は大きかったのだろう。直親は井伊家の希望だった。そして、それを失ったとき、人間としての尊厳を打ち砕かれてしまったのだろう。

 

それは政次(高橋一生)も同じだ。彼を暗黒面に突き落としたのは、怒りではなく絶望だ。井伊家にとって政次は裏切り者に見えるが、希望を打ち砕かれ、今川という強大な機構の中で与えられた枠に沿って生きることを選んだという意味では、井伊家の面々もそれほど違いはない。

 

与えられた枠の中で、定められた成果を求めて生きることは、思いのほか幸せなことだ。そのことを疑う気持ちをもはや持たないからだ。人はそれを「ささやかな幸せ」と呼んで正当化し、枠の外で生きる者に極めて強い憎悪を抱くのだ。

 

 おんな城主誕生

女性が武士の領地を受け継ぐことは、鎌倉時代の記録には見られるようだ。しかし、南北朝時代を経て社会の秩序が激変し戦乱の世が訪れると、男性が優位の社会になってくる。それでも、関東や九州など古い秩序が濃厚に残る土地では、女性の存在が家督相続に与える影響が濃厚に残っていたようだ。

 

大友宗麟の重臣、立花道雪は幼い娘に家督を譲り、娘の婿に迎えた宗茂が実質的な当主として、後に柳川藩主となっている。また、秀吉の九州征伐後の島津氏では、男子の無かった義久の後を甥にあたる忠恒が継承したが、これも義久の娘婿としての当主の資格を得たという考え方がある。

 

遠江三河や南信濃と並んで、古い秩序が残る後進地域だったと考えられる。京からも鎌倉からも遠く、全国的な流通の大動脈からも外れている。現在でも、民俗学的に貴重な奇祭や古い風習が残る地域でもある。

 

井伊家の中では次郎法師の存在は本家の娘として政治的に重要な地位にあり、危急のときに還俗して当主として立つことは想定の範囲内だっただろう。しかし、それは戦国時代の常識からすれば時代遅れな考え方だったかもしれない。そして、遠江は秩序を失った激しい戦乱の時代を迎えていた。今川や周辺の国衆もさまざまな口実で井伊家の内部に浸食しようとする。

 

なによりも、この間までもっとも信頼できる仲間だった政次がもっとも近い敵になってしまった。直虎にとっては、とても厳しい状況が続いていく。

 

直虎は、漆黒の闇にわずかに浮かんだ灯火だ。太陽のような直親が消えて、井伊家の人のほとんどが希望を無くしてしまった。しかし、南渓和尚小林薫)だけは小さな光を見つけ出した。

 

「朝の来ない夜は無い」とは、朝を迎えた人の言葉だ。真夜中に生きる人は、その闇が永遠に続くかのように思うものだ。それでも、光は灯された。自らの手で闇を明るく照らすことは、あらゆる生き物の中で意思を持った人間だけに許された力なのだ。

 

daichi76y.hatenablog.com

 

daichi76y.hatenablog.com