汽水域 Ki-sui-iki

ローカルとオルタナティブ 浸透し混じり合うところに生まれる生態系

【おんな城主直虎】(10)次郎と直親と政次の短い蜜月

第10回「走れ竜宮小僧」では、桶狭間の合戦の影響により歴史が大きく動き出す。

 

奥山を斬った政次を次郎法師はかくまう。なつと直親の計らいで政次は罪を問われないことに。次郎法師の奔走もあり、政次は家中での立場を保ち直親ともようやく分かり合う。

 

直親の子が生まれ、虎松と名付けられる。政次は、直満の旧領を直親に返還する。

 

松平元康の離反が判明し、瀬名は窮地に陥る。次郎法師駿府に駆けつけるが、瀬名は自害を命じられてしまう。

 

 

奥山朝利の思惑

奥山朝利(でんでん)が小野政次高橋一生)を襲撃した背景にはどんなものがあっただろうか。

 

奥山氏は井伊氏の傍流だが、二人の娘を直親(三浦春馬)と小野氏の玄蕃(井上芳雄)に嫁がせたことで、井伊の重臣の中でも大きな影響力を持ち得る地位に立つことになった。背景には、本家の嫡流である次郎法師が出家し、分家の直親が跡継ぎとされたことによる井伊家中の混乱があるだろう。本来、当主の筋ではない直親が一族郎党を統率するには、重臣たちの結束と合議による意思決定が必要になる。そのため、奥山の娘たちを横糸にして、直親と小野氏が結びつく政略結婚が行われたのだろう。直盛(杉本哲太)の遺言で、分家の中野直由筧利夫)が当主の代行に就いたのも、やはり、重臣たちの合議による井伊氏の運営を意図したものだったろう。

 

桶狭間の戦いで重臣の多くが戦死したことで、朝利は家中の長老としての重責を負うことになった。そして、桶狭間で生き延びてしまったことも武士としての負い目になっただろう。そうした責任感に、高齢と重傷による心身の衰えからくる焦りが加わり、小野氏独裁に対する猜疑心が尖鋭的に吹き出したのではないか。

 

同時に、井伊家を実質的に差配したいという権力欲もあっただろう。井伊氏は長く続く在地の領主で、家臣団にはムラ的な結束があるにはある。しかし、江戸時代のような厳格で詳細な身分の縛りはこの時代にはなく、重臣の中で力を持つものが家中の主導権を握ることは倫理的な問題はなかっただろう。

 

そうした朝利の中の正義と責任感と野心がないまぜになったまま、急進的な政次排斥に向かったのではないか。

 

奥山と小野の私闘

武士の世界で、家臣同士の争いというのはよくあることだった。特に古い時代はそうだ。

 

鎌倉以前の武士は、頭領と主従関係を結ぶが、同じ頭領に仕える者同士の横の繋がりは希薄だった。同じ頭領を持つからといって、「味方の味方は味方」というわけではなかった。

 

実際に古い時代の武士は、土地や後継者などを巡って私闘を行うことがよくあった。鎌倉時代には、武士の頭領である将軍が訴訟を裁き、戦国大名は分国法によって私闘を禁じたが、裏を返せば、やる者がいるから禁止をしたのである。

 

桶狭間の敗戦後の混乱により、極度の緊張と不安の中では、井伊の重臣である奥山と小野の間に争いが起ることも十分あり得るし、武士が日常的に武器を携帯する戦士である以上は、故意であれ事故であれ、武力による争いに発展し、死傷者が出ることも当然ある。

 

同時に、そういう事件があっても、当事者同士が井伊家という運命共同体の中に留まり、結束を再構築していかなけらばならないのも、武士の習いである。隣人同士の私闘があり得る社会では、その後の関係を修復するための作法が同じくらい古くからある。

 

殺人の加害者と被害者が同じ共同体の中に留まり続けることは、心が切り裂かれるほどつらい。この当時の裁判制度はひどく未熟だが、正しい判決が行われたとしても、理性は納得しても感情までは収まらない。武士の世界では「仇討ち」という報復が許されてもいる。

 

その中で、直親と次郎法師柴咲コウ)の奔走は、政次を守るだけでなく井伊家中にたいする事件のダメージを最小限に留めることに大きく貢献しただろう。

 

井伊家は事件を乗り越えることでより強くなれたかもしれない。しかし、些細なことで事件の記憶が古傷が破れるように吹き出すことになるかもしれない。

 

江戸時代の記録では、この事件は政次による奥山朝利の謀殺として伝えられているのだ。父親を失ったしの(貫地谷しほり)や孫一郎(平山佑介)の中に残ったわだかまりが、のちに政次の立場を危うくすることがあるのかもしれない。

 

三人の短い蜜月

政次の事件では、次郎法師が大活躍をする。

 

政次を匿う一方で、なつ(山口紗弥加)に証言をさせて政次の無罪を勝ち取る。同時に、政次には写経をうながし、反省する姿勢を家中に吹聴することで政次に対する反感を和らげることに成功する。

 

人間関係が固定化され濃密なムラ社会では、正しさだけでは上手くいかない。人間の距離が近すぎて感情の影響を無視できないのだ。そういう社会では、次郎法師がとったような「寝技」が潤滑油として有効になる。

 

あるいは、男性的なマッチョイズムのぶつかり合いを女性的な細やかさが助けたとも言えるだろう。「強さ」を必要以上に誇張することを強いられる戦国の世だからこそ、緩衝材となるものが必要なのだ。

 

次郎法師が女性であることと、「女性的な配慮」とは直接関係ない。しかし、女性であること、僧侶であることは、武士としてのポジションから彼女を自由にしてくれている。その自由で中立の立場を、次郎は「竜宮小僧」と呼んでいるが、彼女が彼女にしかできない仕事をするために非常に役立っている。

 

しのが跡継ぎの男子を産んだことも家中の融和の助けになった。まさに天の恵みだ。

 

家中が祝福に包まれる中、政次は小野氏が管理していた直親の父・直満(宇梶剛士)の旧領返還を申し出る。このことで、一族の小野氏に対する警戒が一層和らぎ、井伊氏に結束をもたらすことになる。

 

亡き弟・玄蕃と忘れ形見の亥の助への思いが、政次の心を和らげ、家中の結束に向かう行動を取らせたのだろう。この思いは、一度は奥山朝利に踏みにじられる。しかし、それを乗り越えて、ここにたどり着くことができたのは、次郎法師と直親の支えがあったからだろう。

 

幼い頃、親友だった直親と政次は事件を経て、ようやく友情を取り戻す。二人きりで夜っぴて碁を打つほどの仲になった。二人の間にある警戒と不信がとけるのにとてつもなく長い年月がかかった。

 

次郎と合わせて三人が揃えば、井伊家は安泰のように思える。しかし、それを許さないのが戦国乱世だ。桶狭間後の混迷はまだ続いており、井伊氏のような小勢力にはそれは信じがたいほどの大波になって次々と襲ってくる。

 

次郎法師は、駿府の瀬名(菜々緒)を救おうとしているが、瀬名が助かれば、次は井伊が今川と瀬名の夫・松平元康(阿部サダヲ)の間で難しい立場に立たされることになるだろう。

 

daichi76y.hatenablog.com

 

daichi76y.hatenablog.com