汽水域 Ki-sui-iki

ローカルとオルタナティブ 浸透し混じり合うところに生まれる生態系

【おんな城主直虎】(4)若き日のご隠居はカリスマだったか

第4回「女子にこそあれ次郎法師」は、直虎少女編の最終回。

 

出家したら亀之丞と結婚できないことに今さら気づき、やる気をなくすおとわ。しかし、井伊家の本領安堵のためと説得され、しぶしぶ出家をする。

 

おとわは、南渓和尚により得度を受け、井伊家の惣領名「次郎」から次郎法師と名乗る。

 

空腹に堪えかね寺から逃げ出す次郎法師。托鉢に行っても作法を知らず、うまくいかない。

 

 

一方、今川の命により亡き直満の所領が小野和泉守のものとなり、井伊家中の不満は最高潮に。そんなとき、北条からの刺客が現れ、隠居の直平をはじめ重臣たちは刺客に小野を討たせようとする。

 

おとわは鶴丸の助言を受け、「竜宮小僧」のような僧侶に成長し亀之丞を待つことを決意。領民に交じり、その手伝いをすることに禅の修行を見い出していく。

 

次郎法師の姿に感化を受けた直盛は、当主として行動しようと心に決める。そして、北条の刺客から和泉守を守り、その代わりに直満の家臣のために所領の半分を残すことを和泉守に約束させる。

 

そして、井伊谷に十年の月日が流れる。

 

次郎法師の名に込めた思い

「次郎」は井伊家の惣領名。つまり、当主と跡継ぎが代々名乗る仮名のこと。

 

「直盛」のような諱(いみな/本名)は公式文書などにしか用いないのが当時の武士の習わしで、普段は、「次郎」のような仮名や朝廷の官職にあやかった「和泉守」(実際に叙任を受けたわけでなく勝手に名乗っていた)のような官途名を名乗るのが一般的だった。

 

江戸時代になると武士の家は男子の相続が当然になるが、鎌倉時代までは女子にも相続権があったと言われている。そのため、当主に男子が無く血縁の近い男子が跡を継ぐ場合も、当主の娘に婿入りする手順を踏むのが正当な手続きだったのだろう。

 

たとえば、『真田丸』の信之の最初の妻・おこう(清音院殿/名前はドラマの創作)は、信之の伯父である信綱の娘。信綱が長篠の戦いで戦死した後、信綱の弟・昌幸が真田家を継承するが、その手続きとして信綱と昌幸の子ども同士を結婚させて本家と分家の融和を図ったのだろう。つまり、本家の姫をないがしろにして、分家に出た弟が大きな顔で戻って来ては、家臣や領民が納得しなかったのだ。

 

井伊家の場合も、跡取りは女子であっても直虎で、その婿か近親の男子が代理として当主を務めるのが筋、という考え方はあっただろう。少なくとも、本家の姫である直虎をないがしろにするような継承は許さないという気分が家臣団にはあったように思う。

 

公式には、井伊家はおとわが出家をしたことで後継者不在の状態になっている。「後継者不在なので、次の当主の指名権は主家である今川が持っている」と思わせる策だ。

 

一方で、「次郎法師」という名前は、「おとわは出家したが、後継者の地位は捨ててはいない」という宣言。表向きは今川に従いながら、裏ではファイティング・ポーズをとっている。

 

これは、家臣の不満を抑える意味もあるだろうし、年月が流れる間に、家臣や領民が「今川化」することを防ぐ意味合いもあるだろう。

 

次郎法師という名は、駿府に行って、おとわとともに今川と対峙した南渓和尚(演・小林薫)の強い気持ちが込められている。

 

大爺様の寺・竜潭寺

竜潭寺は井伊家の菩提寺。直虎をはじめ、直政までの井伊家歴代の墓所がある。

 

縁起によると奈良時代行基上人が開いたとされるが、これはおそらく付会説(箔付けのための創作)の類いで、実質的には天文元年(1532年)に直平(前田吟)が黙宗瑞淵を迎えて開山したと考えるべき。2代目住職の南渓は直平の息子のひとりで、黙宗に師事しその跡を継いだ。

 

当初は竜泰寺といい、直虎の父・直盛(杉本哲太)の死後に竜潭寺と改められたというから、厳密にいえば、ドラマ今回の時点では、まだ「竜泰寺」だった。

 

竜潭寺は浜名湖北岸の気賀から井伊谷川をさかのぼった井伊谷の入り口にある。ゆるやかな丘の上に立っており、山門を入ると、道が「コの字」になっている。これは、どちらも防御施設としての特徴で、外敵の侵入に対して、集落より手前にある竜潭寺を砦として迎え撃つことを想定している。

 

これには、直平の戦国武将としてのセンスが表れている。

 

実際、寺を砦として用いることは戦国時代にはよくあり、その思想は江戸時代の城下町設計にも受け継がれている。たとえば、江戸(東京)でも、徳川家にゆかりの深い芝・増上寺と上野・寛永寺は、それぞれ東海道中山道に接した城下町の入り口にある。

 

竜潭寺の開山は直虎誕生の数年前。今回(『直虎』第4回)の時代では、まだ十数年の歴史しかない新しいお寺だ。しかも、創設者の直平はまだ存命中で、息子の南渓が住職だ。

 

つまり、井伊家の井伊家による井伊家のための寺。たとえは悪いが、現代でいえば、新興のオーナー企業が財団法人を作って文化事業に進出するのに似ている。

 

いずれにしても、現役時代の直平がかなりのやり手だったことがうかがえる。名僧を招いて寺を開くというのは、相当な財力と権力が無いとできない。井伊家は遠江の名族ではあるが、直平以前にはできなかったのだから、そこは直平の力量の大きさだ。

 

経済的に成功し、周囲の武士たちへの影響力も増し、ついに寺まで建てた。しかし、その派手な振る舞いが災いし、今川に目を付けられて討伐を受けてしまう。それが、直虎誕生の少し前。そんな想像も成り立つだろう。

 

若き日の直平がカリスマ的なワンマン領主だったと考えると、現在の直平の無茶苦茶な強引さ、そして、それにも関わらず多くの家臣が直平に好意的であることにも合点がいく。

 

和泉守の犯した御法度

次郎法師が僧侶としての修行に四苦八苦する裏で、大人の世界では大事件が起きる。

 

亡き直満(宇梶剛士)の所領が、今川の命により小野和泉守(吹越満)に譲られることになっただ。そして、和泉守は直満の所領で養っている直満の家来を解雇するよう要求する。

 

戦国時代は手柄を立てれば所領が増える実力主義の時代にみえる。しかし、褒美で所領を与えるにも原資が要る。誰かに与えるには、誰かから奪わなければならない。

 

しかも、所領というのは、紙一枚で取引できる不動産ではない。領民もいれば、そこで養う家臣もいる。そして、兵農分離がされる前の時代だから、領主、家来、領民の距離が近く、簡単に引き離すことができない。

 

だから、前の領主を追い出して、新しい領主になるというのは大変なことで、領民の強い反感と抵抗を受けることもある。

 

井伊家の家臣団は、それぞれが独立した領地を持った「自営業者」の一面を持つ。そして、お互いの領地を運命共同体として守り合うために、井伊の本家を中心に結束してきた集団だ。

 

だから、その「井伊家」という集団の中で、直満が所領を失い、それが小野のものとなるという領地の移動が起きるのは一大事だ。「兄弟分のシマに手を付ける」というのは、どれだけ仁義無き世界であっても御法度中の御法度だからだ。

 

小野が他の家臣たちから大きな反感を買うのは当然だ。もちろん、小野から見れば「自分の出世をねたむ横並び主義の井伊家臣団」という見方になるかもしれないが、いずれにしても井伊家中に分断の種がまかれたことに変わりはない。

 

さらに、このことが井伊の当主を飛び越して、今川の命令で行われた意味も大きい。井伊家から見れば「内政干渉」に当たるからだ。

 

つまり、今川家は井伊家に対して二重の揺さぶりをかけてきたわけだ。

 

和泉守からすれば、ご隠居のように井伊の独立を守るという考えは時代遅れという思いがあるのだろう。今川の家臣団に組み込まれた方が、小野のためにも井伊のためにもなる。

 

実際に、歴史の流れはすべての武士が大名のもとに統合される方向に進んでいく。そして、井伊家も徳川の家臣として存続することになる。その意味では、和泉守の嗅覚は正しい。

 

しかし、和泉守は越えてはいけない一線を越えてしまった。そして、頼みとする今川は、井伊をかき回すための道具としてしか彼を見ていない。

 

 分家を立てるということ

ところで、直満の領地はどこにあっただろう。後に息子の直親(亀之丞/三浦春馬)が屋敷を構えたのが、現在の北区細江町中川あたりというから、その辺りにあったのかもしれない。

 

いずれにしても、井伊谷の外だろう。「たわけ」というのは、もともと兄弟で領地を分けることを戒める言葉。代を重ねるごとに領地が小さくなっては困るからだ。つまり、本家の直盛が受け継ぐ井伊家代々の領地を、直満のために分けて与えるとは考えにくい。

 

そうなると、直平の代に新しく獲得した領地ということになる。

 

直満が直平の息子で直盛には叔父にあたるといっても、それだけで井伊家の重臣の列に席を並べることはできない。他の重臣同様、しっかりとした所領を持ち、応分の家来を養い、軍役を負担しなければ評定の席での発言に重みが出ない。

 

だから、直満の所領というのは、それなりに大きな領地だったろう。

 

二人目の息子に分家を立てさせるというのは、武士にとって簡単なことではない。かなりの甲斐性が無ければできないことだ。その点からも、直平が相当なやり手だったことがうかがえる。

 

 直盛はつらいよ

その振る舞いが目に余る和泉守だが、だからといって、簡単に「斬り殺してしまえ」とはならない。それは、今川の報復が恐いというよりも、運命共同体として絶対にやってはならないタブーだからだろう。

 

近隣に領地を持つもの同士だから利害が対立することもあるが、ことあるごとに殺し合っていては皆滅びてしまう。先祖代々のつきあいである。今は反目していても、子どもの頃は亀之丞と鶴丸のように友達同士だった。鶴丸はじめ、残される家族のことを考えても手荒なことはできない。

 

「北条の刺客に和泉守を討たせる」という策には乗る井伊の重臣たちだが、自分たち自身で手を汚すことには躊躇がある。

 

当主・直盛の決断は、刺客から和泉守を守るということだった。家臣を守るのが、当主の務め。直盛の決断は正しすぎるほど正しい。しかし、和泉守と反対派、どちらの支持も得られない判断かもしれない。そこが、本当につらいところだ。

 

個人商店を一代で成長させたカリスマ・オーナー社長の直平。コンプライアンス違反で会社を傾け、会長に退いても中小企業体質が抜けない。

 

一方の直盛は、大企業からの資本注入で会社が潰れず済んだのち、再建を託されて社長に就任。大株主や銀行からの改革圧力と会長派の抵抗の板挟みになりながら、難しい舵取りが求められる。

 

そんなところか。

 

少女編まとめ

『直虎』提示部にあたる少女編は、今回で最終回。

 

第4回まで、主演の柴咲コウがほとんど出演しないことには批判もあったが、子役の熱演もあり充実した内容になったと思う。

 

ヒロイックな子どもの世界とドロドロした大人の世界を交錯させながら描いた構成も巧み。歴史的資料の少ない直虎の世界を創作を巧みに差し込みながら、因縁と伏線の提示に成功したように思う。

 

そして、いよいよ次回からは子どもの世界と大人の世界が交わる。この物語のテーマは、子どもが親を選べないように、動かしがたい巨大な運命を与えられ、それに翻弄されながらも、いかに逆らい立ち向かっていくか、ということではないか。

 

次回以降、今回までの提示がいかに作用し、展開していくのだろうか。

 

daichi76y.hatenablog.com

daichi76y.hatenablog.com

daichi76y.hatenablog.com